pickup
お話しをわかりやすく説明するための事前準備3ステップ【生配信実践編】

説明することが苦手です!

こんな悩みを抱えている人は子供・大人を問わずにたくさんいます。

 

今回の記事では1対多数人と話す機会が多いYoutubeライブを経験しているYoutuberの視点で、わかりやすくお話しをするときのポイントを紹介します。

こんな人に見てほしい
  • 話をするときにどこから話せばよいかわからない
  • 話している途中で話題がぶれていく
  • 上手く話すのが難しいと感じている

上手く話すより伝えたいことを話す

上手く話したいという思いはみんなが持っている願望です。

恋人の前で相手の興味があることを話しながら上手く気を引くことをいったり。

大勢の観客がいる舞台の上で、スライドを巧みに使いながらTEDに出てくるスピーカーのように言葉巧みに感動するスピーチをしたい…

なんて思いを持っています。

 

しかし、あなたがそうなりたいからといって自分が目標とする話がうまい人の見た目や行動はマネしないでください。

確かに表情豊かに言葉のイントネーションをつけてジェスチャーも加えながらお話をする技術は大事なことです。

 

ただ、本当に大事なことはそこではないですよね?

あなたが伝えたいと思っている話題の面白い内容、ためになったこと、教訓として伝えいたいことを相手が理解してくれたときにあなたも嬉しいと感じます。

あなたがお話しした後に気分よくなるために、お話しの手順と内容を考えてみましょう。

わかりやすい話をする方法

話しをまとめる3ステップ
  • 最初に簡潔なまとめをいう
  • エピソードを話す
  • 小見出しをつくる

・簡潔なまとめを先出し

リアルタイムで話すときは簡潔に結論を言ってしまったほうが聞いている人からしても楽になります。

最後まで聞かないと落ちがわからない話は聞いている最中も話題の終着点が気になって話の内容が入ってこない原因にもなります。

また、結論を言うときのテクニックとしてオチの一番大事なところだけを濁らせることも大事です。

 

テレビ番組の初めで今日の番組みどころとしてダイジェスト映像が流れますよね。

ダイジェスト映像は1部分にモザイクがかかったり、良い場面で画像が切り替わったりと視聴者の注意をひく構成になっています。

実際に私たちが日常の会話やYoutuberライブで大勢の前に向かって話すとき、動画で内容を説明するときなどお話しで実践するときもテレビの手法をマネしてみましょう。

 

仮に通勤途中で起きた面白いハプニングが起きたことを話したいとした場合、

話の最初に「実は今日の朝、電車に乗っていた時に目の目にいた髪の長いお姉さんにとんでもないことが起きてさ…」と入れてみてください。

 

お話しの最初で完結にまとめを話すときは話の肝を適度に隠して、この話を最後まで聞くと面白い・役に立つと相手に伝えてください。

・エピソードとして話す

話の内容はエピソード形式にして主人公や場面描写・その時に感じた感情合わせて伝えると、聞き手は話の情景を想像の中で作り上げることができるので内容が理解しやすくなります。

ちなみにエピソードではないお話し、例えば学生時代の先生の授業のような話し方をした場合は相手の集中力は落ちるし内容の記憶を頭から次から次へと抜け落ちてしまいます。

人は何か新しい情報を頭にいれて覚えるときには新しい物事とすでに知っている情報を結びつけながら覚えていきます。

 

歴史の授業で年号と事件、人名を覚えることで苦労したことありますよね。

しかし、「鳴かぬなら~~ホトトギス」という逸話と戦国武将の性格を合わせたお話しはなぜか記憶に残っていませんか?

織田信長・豊臣秀吉・徳川家康のそれぞれの性格と行動をわかりやすく説明したものですが、彼らのことはなんとなくわかりますよね。

この例えも一種のストーリーのようなもので、1つの流れとして成立しているので昔に習った歴史の知識でも残り続けています。

 

話の中でその時の情景や感情を付け加えて、1つの流れのあるストーリーとなるような話の考えてみましょう。

・小見出しをつくる

お話しを1つの記事として書くと仮定して、小見出しをつけることができないか考えてみましょう。

普段から文章をかくことをしていないと、話しに小見出しをつける作業は馴染みがないでしょう。

お話しの中で大事な・場面が切り替わったなと感じるポイントを3つほど選び出す。

「1つ目の見出しでは~について、2つ目では~」としてまとめてみるとお話し全体がきれいにまとまります。

 

小見出しを付けないで話そうとすると、全体を大きく見たときに話に起伏がなくて盛り上がるポイントもない構成になってしまいます。

話に起承転結を付けろと聞いたことがあると思いますが、無理に起伏をつける必要はありません。

話の中で結論のほかに大事なポイントを2,3個見つけ出して、ポイントを説明するための情報を付け加えるとキレイに整理された話になります。

 

たとえば、本記事は話をわかりやすくするためという議題で、内容を大きく3つのポイントで説明しています。

  • 最初に簡潔なまとめをいう
  • エピソードを話す
  • 小見出しをつくる

それぞれは別々な考え方ですが、お話しを練るときに上から順番に考えていくとまとまる構成しています。

まとめ

話を分かりやすく伝えるときのポイントを全体を1つのストーリーとしてまとめる方法を紹介しました。

話をまとめる3ステップ
  • 最初に簡潔なまとめをいう
  • エピソードを話す
  • 小見出しをつくる

話をするときのジェスチャーや声のトーンなど伝わりやすく技術も大事ですが、話の構成を先に決めておきましょう。

話をエピソードとして話したり小見出しをつける作業はその場の思い付きでは当然できることではありません。

事前に誰かに話すことを前提にして準備することが大事なので、面白いエピソードが見つかったら感情や状況も合わせて記録して話ができるようにまとめておきましょう。

 

 

 

 

 

もし、あなたが

「動画のつくりかたや生配信のやり方わからないよぉ…」と困っているなら無料プレゼントのページに飛んでプレゼントを受け取ってみてください。

 

あなたがみんなから注目されるヒトになるためのヒントがもらえますよ。

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事